
毎日の洗顔や入浴に「石鹸を使っている」という人もいるのではないでしょうか。
ドラッグストアやネット通販などでは、色や形、配合成分などが異なる石鹸が多数販売されていて、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
実は、石鹸には種類があり、用途や特徴などが異なります。
中でも紛らわしいのが「化粧石鹸」と「洗顔石鹸」。
本記事では、化粧石鹸と洗顔石鹸の違いや特徴を紹介し、さらに、石鹸の選び方についてポイントを解説します。
おすすめの化粧石鹸と洗顔石鹸も紹介するので、ぜひお気に入りの石鹸を見つけてくださいね。
化粧石鹸と洗顔石鹸の違いは?
化粧石鹸と洗顔石鹸、この2つに一体なんの違いがあるのでしょうか?
「洗顔石鹸」はその名の通り、洗顔に適した石鹸だと想像できるかもしれません。
一方、「化粧石鹸」は名前を見ると「化粧も落とせるの?」「顔を洗うための石鹸?」と、どんな石鹸なのかわかりにくいですよね。
そこで、石鹸を使いこなすためにぜひ知っていただきたい、化粧石鹸と洗顔石鹸の違いについて、この後くわしく解説していきます。
化粧石鹸は「身体用」の石鹸
「化粧石鹸」という言葉から、「化粧」つまりメイクに関係するイメージを持っている人もいるかもしれません。
しかし、化粧石鹸の「化粧」とはいわゆる化粧(メイク)という意味ではありません。
化粧石鹸とは、石鹸の分類上の呼び名で、食器や洗濯などに使う家庭用石鹸や工業用の石鹸に対して、「身体を洗うための石鹸」を指しています。
化粧石鹸は用途によってさらに細かく分類され、「洗顔石鹸」「浴用石鹸」「手洗い用石鹸」などに分かれます。
化粧石鹸は「人の身体を清潔にする」という目的で使われるため、法律(薬機法)上では「化粧品」に分類されます。
また、化粧石鹸の中には、「あせも、ただれの予防」「ニキビ予防」といった、一定の効能を持った成分を配合した石鹸があり、それらは「薬用石鹸」と呼ばれています。
薬用石鹸は、化粧品ではなく「医薬部外品」に分類されています。
石鹸の分類表にあるように、化粧石鹸は身体に使う石鹸の総称です。
化粧石鹸の中にはさまざまな種類の石鹸があるので、用途や目的に合わせて選ぶことが重要です。
洗顔石鹸は「顔」用の石鹸
上の表の通り、洗顔石鹸は化粧石鹸の中の1つで、顔を洗うのに適した石鹸です。
洗顔石鹸にはどのような特徴があるのでしょうか?
この後、くわしく説明していきます。
洗浄力が穏やかで洗い上がりがしっとり
石鹸の洗浄成分は油脂を原料とした「石鹸素地」と呼ばれる界面活性剤。
石鹸素地は洗浄力が強く、皮脂を落としやすいため、洗い上がりがさっぱりとして、顔のつっぱりを感じることも…。
そんな石鹸素地の「つっぱり」感をやわらげるために、洗顔石鹸にはさまざまな保湿成分が配合されています。
そのため、洗顔石鹸は化粧石鹸に比べると、洗い上がりはしっとりとしているのが特徴です。
保湿成分以外の美容成分を配合しているものも
洗顔石鹸の中には、保湿成分だけでなく、毛穴の詰まりや皮脂を取り除く毛穴ケア成分や古くなった角質を落とす角質ケア成分などの美容成分を配合しているものもあります。
美容成分を配合した洗顔石鹸を使うことで、開き毛穴や詰まり毛穴などの毛穴トラブルや、肌のくすみ、ざらつきといった肌悩みをケアすることができるのです。
化粧石鹸と洗顔石鹸の違い
化粧石鹸と洗顔石鹸のそれぞれの特徴がわかっていただけたでしょうか?
ここで、化粧石鹸と洗顔石鹸の違いをまとめてみます。
最大の違いは、石鹸を使う場所で「化粧石鹸→顔を含む身体」「洗顔石鹸→顔」と考えることができます。
その上で、化粧石鹸、洗顔石鹸を使うメリットを挙げてみました。
- 顔と身体を1つの石鹸で済ませることができる
- 洗顔石鹸と比べると価格が安い場合が多い
- 洗い上がりがさっぱりしている
- 保湿成分などが配合されているので洗い上がりがしっとりしている
- 毛穴ケア、角質ケアなど美容効果も期待できる
- 化粧石鹸に比べて価格が高い場合が多い
それぞれの特徴を踏まえて、用途や好みに合わせて石鹸を選ぶと良いでしょう。
化粧石鹸と洗顔石鹸はどう使い分ける?
化粧石鹸は顔に使うことも可能ですが、洗顔石鹸と比較すると洗浄力が強いのが特徴です。
顔の肌は身体の他の部位と比べて、薄くデリケート。
洗浄力が高い化粧石鹸で毎日洗顔していると、洗顔の際に必要以上の皮脂や角質が洗い流されてしまい、肌が乾燥しやすくなります。
洗顔石鹸は石鹸の洗浄成分で失われた保湿成分を補う形で、さまざまな保湿成分が配合されています。
美容のためには、洗顔には「洗顔石鹸」を使うことをおすすめします。
ただし、洗顔石鹸は美容成分などを配合していることが多いため、化粧石鹸よりは価格が高めです。
全身に使うとコスパが悪いので、「身体は化粧石鹸・洗顔は洗顔石鹸」と使い分けるといいでしょう。
もちろん、化粧石鹸は洗顔に使えないというわけではありません。
脂性肌の人など、さっぱりとした洗い心地が好みの人や、身体と顔と石鹸を分けるのが面倒だという人は、化粧石鹸1つで顔と身体を洗っても問題ありませんよ。
石鹸の選び方のポイント5つ
化粧石鹸と洗顔石鹸の違いはわかっても、市販されている石鹸はとても多いので、どの石鹸を選べばよいのか分かりづらいですよね。
そこでここからは、コスメコンシェルジュの筆者が石鹸を選ぶ際のポイントを5つ挙げますので、石鹸を購入する際の参考にしてみてくださいね。
保湿成分を配合していること
石鹸に使われている界面活性剤(石鹸素地)は肌への刺激は弱いですが、洗浄力は高め。
そのため、洗い上がりはさっぱりとしていて、人によっては少しつっぱると感じる人もいます。
肌の乾燥を防ぐためには、保湿成分を配合した石鹸を選ぶとよいでしょう。
スクワラン、ヒアルロン酸、セラミド、グリセリン、はちみつ、
ココナツオイル、オリーブオイル、黒砂糖、茶エキス など
製法をチェックしてみる
石鹸は製法によってできあがった石鹸に含まれる成分が異なります。
製法にこだわって選ぶことで、より保湿効果の高い石鹸を選ぶことができますよ。
製造方法の違い
石鹸の主成分となる石鹸素地は、ヤシ油やパーム油などの油脂に水酸化ナトリウムなどのアルカリ性物質を混ぜて作られています。
石鹸の製法には「中和法」と、「けん化法(窯焚き製法など)」の2種類があります。
中和法で作られた石鹸は保湿成分であるグリセリンが最初に取り除かれているので、洗い上がりはさっぱりとしています。
一方、けん化法で作られた石鹸にはグリセリンが残っているので、けん化法で作られた石鹸の方が、洗い上がりがしっとりとしているのが特徴です。
成形方法の違い
石鹸素地に保湿成分や香料、色素など添加し、固めて成型すると石鹸になります。
石鹸を成型する方法には2通りあり、できあがりの石鹸にもそれぞれ特徴があります。
機械練り法
石けん素地とその他の材料を機械で混ぜ合わせ、棒状に押し出して切断します。
急速に冷却・乾燥するので、できあがった石鹸の水分量が少なく、型崩れしにくいのが特徴。
機械でつくることで大量生産が可能なので、コストが安いというメリットがあります。
デメリットとしては、成分の98%を石鹸素地にする必要があるので、保湿成分などを配合しにくい点が挙げられます。
枠練り法
石鹸素地に美容成分などを混ぜ、時間をかけてじっくり冷却して固め、切断して石鹸の形にします。
できあがった石鹸に水分が多く含まれているため、洗い上がりがしっとりとしているのが特徴。
製造に手間暇がかかりますが、石鹸素地の美容成分を高配合することが可能です。
ただ、大量生産ができないので、コストが高くなることがデメリットとして挙げられます。
添加物の有無
石鹸には、主成分である「石鹸素地」に加えて、洗浄力を補強したり、配合成分を混ざりやすくしたりするために、合成界面活性剤を使用しているものがあります。
また、石鹸を長持ちさせるために、防腐剤や香料・着色料などの添加物が配合されている場合も。
肌が敏感な人の場合、合成界面活性剤や防腐剤などの添加物は刺激となることがあるので、できれば添加物が少ない石鹸を選ぶようにしましょう。
- 合成界面活性剤(ラウリル硫酸TEA 、スルホコハク酸ラウレス2Naなど)
- 香料
- 着色料(赤色203,黄色4号など)
- 防腐剤(パラベン、イソプロピルメチルフェノールなど)
価格
石鹸は洗顔や入浴に毎日使うものなので、できれば価格も手頃なものがいいですよね。
肌に合う石鹸が見つかれば同じ石鹸を継続して使うことになるので、長く使いやすい価格の石鹸を選ぶことが大切です。
石鹸は安いからと言って必ずしも品質が悪いというわけではありません。
安価な石鹸の中でも、窯焚き製法で作られた石鹸は、石鹸ができる過程で天然の保湿成分であるグリセリンが残っているので、洗い上がりがしっとりしています。
敏感肌の人などは余分な成分の入っていないシンプルな石鹸が肌に合うことも多いのです。
石鹸は美容成分などを配合するとどうしても値段が高くなりがちです。
毎日使う石鹸として自分に必要な成分を見極め、続けて使いやすい価格のものを選ぶことが大切です。
肌悩みに合わせて美容成分を選ぶ
洗顔はスキンケアの基本です。毛穴トラブル、肌のくすみなどの肌悩みがある人は、洗顔に使っている石鹸を見直してみるのも有効。
洗顔石鹸の中には、さまざまな肌悩みに対応する成分を配合した石鹸があります。
自分の肌悩みに合わせて洗顔石鹸を選んでみるのもおすすめです。
- 毛穴トラブル(毛穴ケア成分)
泥(クレイ)、炭、スクラブ、シリカなど - くすみ、ざらつき(角質ケア成分)
酵素、AHA(フルーツ酸)など
また、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルがある人は、殺菌成分や抗炎症成分などの有効成分を配合した薬用(医薬部外品)石鹸を選ぶとよいでしょう。
- ニキビ、肌荒れ(抗炎症成分)
グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン - デオドラント(殺菌成分)
イソプロピルメチルフェノール
おすすめの化粧石鹸&洗顔石鹸3選
石鹸の選び方のポイントを紹介しましたが、成分表を見たり、製法を調べたりするのは面倒…という人も多いですよね。
紹介した5つのポイントでコスメコンシェルジュが選んだ、おすすめの石鹸を3つ紹介します。
石鹸選びに迷ってしまったら、このあと紹介する石鹸を試してみてくださいね。
牛乳石鹸 赤箱
内容量 100g×3個入り/価格 301円(税込)ケンコーコム参考価格
- 肌の潤いを守るミルク成分(乳脂)とスクワランを配合
- 1個約100円(税込み)という低価格が魅力
- 余分な添加物がなく、肌への刺激も少ない化粧石鹸
1928年に販売が開始された「赤箱」は牛乳石鹸の看板商品として、91年もの間愛されているロングセラーの化粧石鹸です。
シンプルな原材料としっとりとした洗い上がりが人気で、口コミでも、「洗い上がりの肌が乾燥しない」「親子2代で使っている」と安定した使い心地が高い評価を得ています。
さくらの森 ココラルムマイルドソープ
内容量 85g/価格 3,074円(税込)
- 天然成分「ラウリン酸」がクリームのような泡立ちを実現
- 高い保湿力のある皮脂と同じ成分を含むヴァージンココナッツオイルを配合
- 保湿成分「ヒアルロン酸」配合でしっとりと洗い上げる
全成分が「石鹸素地」「ヤシ油」「ステアリン酸」「ヒアルロン酸」「水酸化K」「水」のみという、シンプルな洗顔石鹸。
枠練り製法により美容成分を40%も配合しています。
泡立ちが良く、きめ細やかな泡ができるので、肌に摩擦などの負担をかけず汚れを優しく落とすことができます。
長寿の里 然-しかり- よかせっけん
内容量 88g/価格 1,944円(税込)
- 美容成分をたっぷり配合した練り石鹸
- 超微細シリカパウダーが毛穴の奥の汚れを優しくオフ
- ニキビ、肌荒れを防ぐ「グリチルリチン酸ジカリウム」配合の医薬部外品
然-しかり- よかせっけんは、固形石鹸ではなく「練り石鹸」というペースト状の石鹸です。
手作りにこだわり、天然ミネラルや、コラーゲン、ローヤルゼリー、アロエエキスなど美容成分をたっぷり配合。
鉱物油、防腐剤、石油系界面活性剤、合成香料、合成着色料、エタノール無添加なので、肌が敏感な方も使いやすい石鹸ですよ。
化粧石鹸と洗顔石鹸にまつわるQ&A
化粧石鹸と洗顔石鹸の違いについて解説してきました。
最後に石鹸にまつわる疑問や質問に、コスメコンシェルジュの筆者が答えていきます。
また、クレンジングができるタイプの石鹸を使えばメイクも落とせます。
基本的にファンデーションやアイメイクなどには、多くの油性成分が使われているため、石鹸だけで落とすことはできません。
クレンジングと呼ばれる、メイク落とし専用の洗浄料が必要です。
しかし、「石鹸で落とせる」と表示のあるファンデーションやマスカラなどは石鹸でのクレンジングが可能です。
また、石鹸の中にはクレンジング成分を配合した「クレンジング石鹸」があります。
「クレンジング」「メイクも落とせる」といった表記のある石鹸は、クレンジングにも使用することができますよ。
- 成分がシンプルで添加物が少ない
- 合成界面活性剤(洗浄成分)を使用していないので肌に優しい
- コスパが良い
- 環境に優しい
石鹸の主成分である「石鹸素地」は界面活性剤の一種ですが、合成界面活性剤と比べて水やお湯での分解性が高く、肌に残りにくいという特徴があります。
また、分解性が高いので、自然にも優しいのが石鹸のメリットです。
浴用石鹸も洗顔石鹸と同じように、化粧石鹸の一種です。
「浴用」という名前の通り、お風呂場で使うための石鹸で、多くの場合湿気でも型くずれしにくい「機械練り製法」で作られています。
ただ、水分を多く使っても溶けにくいように、粒子が荒く作られているものもあり、やさしい洗顔に必須な泡立ちを起こしにくいので、洗顔にはあまりおすすめできません。
化粧石鹸と洗顔石鹸は使い分けがおすすめ
「化粧石鹸」と「洗顔石鹸」の違いがわかっていただけたでしょうか?
石鹸を選ぶ際は、「洗顔に石鹸を使いたい」「お風呂で溶けにくい石鹸を選びたい」という風に、目的に合わせて選ぶことが大切。
石鹸を購入する際は「化粧石鹸」「洗顔石鹸」といった表示をしっかりチェックして選ぶようにしましょう。
肌にあった石鹸が見つかれば、肌の乾燥やニキビなどの肌トラブルが良くなっていくこともあります。
あなたに合った運命の石鹸を見つけてくださいね。