
オイルでもない、クリームでもない。
新感覚の肌触りが人気で、愛用者が増え続けている「クレンジングバーム」。
ただ、その一方で「クレンジングオイルやクレンジングクリームと何が違うの?」「クレンジングバームで毛穴汚れが落ちるってよく聞くけど、本当なのかな?」、そう思っている方も多いのではないでしょうか。
そんな疑問を解決すべく、この記事では、クレンジングバームの特徴から、人気商品の徹底比較まで、あらゆる情報を一挙にまとめてみました!
実は私たちハリツヤ研究所では、自社にてたくさんの美白化粧品や美容法を独自分析しています。
21⼈体制の研究所にて、これまで1207個の美容化粧品を実際に試し(※)、その成分や使⽤感を独⾃にまとめているんです。
そして、そこから得られたメソッドを『ハリツヤ式メソッド』として多くの人に発信することにしました。
- 市販の化粧品を使って自分でできる美容メソッド
- 1,207を超える化粧品を自社で徹底調査
- 「コスメコンシェルジュ」や「美肌食マイスター」など、美容の専門家が根拠を持ってノウハウを提供
- 客観的かつ中立的な観点で、本当に効果的な化粧品や美容法の効果を検証
今回はそのハリツヤ式メソッドをもとに、「クレンジングバーム」を紹介します。
人気のクレンジングバームを実際に試し、あらゆる視点で徹底比較した結果をまとめました。
また、その結果をもとに、「ハリツヤ研究所」編集部オススメのベスト3も発表!
本記事を読めば、あなたの理想にぴったりのクレンジングバームを見つけることができますよ。
ハリツヤ研究所の宣言
当サイト「ハリツヤ研究所」は、専門家による正確な情報と徹底した自社調査のもと、本当に価値のある美容情報を伝えるメディア。
噂や口コミに惑わされる人を減らしたい、そんな思いで数ある美容法・化粧品を徹底的に調査し、中立的かつ客観的な視点で情報を提供しています。
クレンジングバームの特徴
クレンジングバームとは、軟膏のようにやわらかい半固形状のバームタイプのクレンジング料です。
上の写真のように、見た目はキャンドルやバターのようですが、肌に触れると体温で溶けていき、クレンジングオイルとクレンジングクリームの中間のような不思議なテクスチャーになります。
体温によってテクスチャーが変わっていく様子は、こんな感じです。
クレンジングバームの大きな特徴は、とろけるような優しい質感と、しっかりメイクを落としてくれる洗浄力。
クレンジング料には、オイルタイプやミルクタイプ、クリームタイプなど、いくつかの種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。
一覧表にまとめたので、まずはそれぞれの違いを比較してみてください。
ちなみに下の表にたくさん登場する「界面活性剤(かいめんかっせいざい)」とは、メイクを落とすのに欠かせない成分のこと。
肌への刺激性の話に関わってくる成分なので、ぜひ事前に把握しておいてくださいね。
界面活性剤とは、物質の性質を変えることができる成分の総称です。
水と油など、普通なら混ざり合わないものを混ぜる働きがあり、クレンジング料や洗顔料などの洗浄剤に多く配合されています。
肌の刺激になる可能性があり、敏感肌の方は注意が必要です。
◇クレンジングタイプ別のメリット・デメリット
オイルタイプ 油分:多い 洗浄力:強い | |
メリット | ・洗浄力が強く、濃いメイクが落としやすい |
デメリット | ・油分や界面活性剤の配合量が多く、肌への負担が大きい ・油分の配合量が多いので、脂性肌やニキビがある方にはオススメできない |
クリームタイプ 油分:多い 洗浄力:やや弱い | |
メリット | ・界面活性剤の配合量が少なめで肌にやさしい ・こっくりした使い心地で、肌への摩擦が起きにくい |
デメリット | ・洗浄力がやや弱めで、ばっちりメイクの方には不向き ・油分の配合量が多いので、脂性肌やニキビ肌の方にはおすすめできない |
油性ジェルタイプ 油分:多い 洗浄力:やや強い | |
メリット | ・洗浄力がやや強めで、メイク汚れとなじみやすい ・界面活性剤の配合量が少なめで比較的肌にやさしい |
デメリット | ・油分の配合量が多いので、脂性肌やニキビがある方にはオススメできない |
ミルクタイプ 油分:少ない 洗浄力:弱い | |
メリット | ・界面活性剤や油分が少なめで肌にやさしい |
デメリット | ・洗浄力が弱く、ばっちりメイクの方には不向き |
水性ジェルタイプ 油分:少ない 洗浄力:やや強い | |
メリット | ・油分が少なめで、界面活性剤が比較的多め ・マツエク装着時やニキビがひどい時など、油分を避けたいときにおすすめ |
デメリット | ・界面活性剤の配合量が比較的多く、肌への負担がある |
リキッドタイプ 油分:少ない 洗浄力:やや強い | |
メリット | ・洗浄力が強く、濃いメイクも落としやすい ・マツエク装着時やニキビがひどい時など、油分を避けたいときにオススメ |
デメリット | ・界面活性剤の配合量が多く、肌への負担が大きい |
※表は一般的な特徴をもとにまとめています。商品ごとに異なる場合があるため各商品の公式HPを確認してください。
「あれ?クレンジングバームはどのタイプに当てはまるの?」と思いましよね。
クレンジングバームは、2010年に発売された「D.U.O ザ クレンジングバーム」がきっかけでジワジワと話題になった比較的新しいタイプのクレンジング料。
あえて表現するなら、オイルタイプとクリームタイプの中間のような性質をもっています。
オイルタイプとクリームタイプ両方のメリットを持ち合わせているので、メイクはしっかり落としたいけどなるべく肌に負担をかけたくないという方にぴったりのクレンジング料なんです。
でも、オイルクレンジングよりも少しだけクレンジング力が劣ることや、ほかのクレンジングタイプと比べて商品数が少なく選択肢が減ってしまうことは、デメリットといえるでしょう。

人気のクレンジングバーム15種を徹底比較!
ここからは、口コミサイトで人気のクレンジングバーム15種類を実際に使い、以下の3つのポイントで比較!
ポイント1|容器の使いやすさ ポイント2|溶けやすさ ポイント3|クレンジング力 |
今回比較したクレンジングバームは以下の15種類。
3つのポイントをもとに、ハリツヤ研究所独自のランクづけを行いました。
※以下の説明からは、わかりやすいように記号とブランド名のみの表記にします。
(例「A:デュオ」)
ポイント1|容器の使いやすさ
クレンジングは毎日行うので、少しでも使いやすいほうがいいですよね。
ということで、まずは、それぞれのクレンジングバームの見た目や容器の使いやすさを比較していきます!
クレンジングバームは半固形状なので、ジャータイプの容器が主流です。
フタを比較すると、ひねってまわして開けるタイプと、ワンタッチでフタが開くタイプの2種類あることがわかります。
ワンタッチで開くタイプは、専用のスパチュラ(スプーン)をフタの裏側にセットできるようになっているので、スパチュラを紛失する心配がなくていいですね。
そして、片手で簡単に開けることができるので、ひねって開けるタイプのフタよりも便利です。
フタのタイプを表にまとめると以下。
ひねってまわして 開けるタイプ | ワンタッチで 開くタイプ |
・E:イヴ・サンローラン | ・A:デュオ |
- A:デュオ
- B:ルルルン
- C:ミメオ
- D:インク
- G: RMK
- N:サンタマルシェ
ポイント2|溶けやすさ
クレンジングバームとひと言で言っても、ブランドやメーカーによってテクスチャーは異なります。
続いては、それぞれのテクスチャーを比較していきましょう!
専用スパチュラで1回の使用量を取り、テスクチャーを表にまとめました。
(※専用スパチュラがない場合はプラスチックスプーンを利用しています)
A:デュオ | B:ルルルン | C:ミメオ |
![]() | ![]() | ![]() |
トロっとほどけるようなやわらかさ | トロっとしたやわらかさ | トロっとしたやわらかさ |
D:インク | E:イヴ・サンローラン | F:クリニーク |
![]() | ![]() | ![]() |
ポロポロとほぐれるやわらかさ | ほどよく重みのあるやわらかさ | ほどよく重みのあるやわらかさ |
G:RMK | H:ディオール | I:ララヴィ |
![]() | ![]() | ![]() |
オイル系のやわらかさ | ゼリーのようにぷるぷる (ジェル系) | ほどよく重みのあるやわらかさ |
J:THREE | K:トリロジー | L:ラフラ |
![]() | ![]() | ![]() |
ほどよく重みのあるやわらかさ | バターのような固さ | 水あめのように伸びがある (ジェル系) |
M:エスティ ローダー | N:サンタマルシェ | O:DHC |
![]() | ![]() | ![]() |
ほどよく重みのあるやわらかさ | トロっとほどけるようなやわらかさ | オイル系のやわらかさ |
それぞれのクレンジングバームを手にのせて、溶かしてみました。
15種類、すべてのクレンジングバームを溶かしたときのビフォーアフター画像は以下です。
A:デュオ | B:ルルルン | C:ミメオ |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
・溶けやすい ・サラサラした肌触り | ・最初は溶けにくい ・最後は一気にオイル状に変化 ・粒感がやや残る | ・溶けやすい ・バター系でトロっとした肌触り |
D:インク | E:イヴ・サンローラン | F:クリニーク |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
・溶けやすい ・細かい粒感がやや残る | ・溶けやすい ・こっくりした肌触り | ・やや溶けにくい ・こっくりした肌触り |
G:RMK | H:ディオール | I:ララヴィ |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
・溶けやすい ・ぷるぷるしたゼリーのような肌触り | ・溶けやすい ・ぷるぷるしたゼリーのような肌触り | ・溶けやすい ・バター系にも関わらずサラサラした肌触り |
J:THREE | K:トリロジー | L:ラフラ |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
・溶けにくい ・やや重めでこっくりした肌触り | ・溶けにくい ・大きな粒感が残る | ・溶けにくい ・重みとベタつきがある肌触り |
M:エスティ ローダー | N:サンタマルシェ | O:DHC |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
・溶けやすい ・こっくりした肌触り | ・溶けやすい ・サラサラした肌触り | ・溶けやすい ・オイルのような粘性のある肌触り |
テクスチャーの使いやすさにおける一番のポイントは溶けやすさ。
クレンジングバームが溶けてくれないことにはクレンジングを始められませんからね…。
あとは、洗い流しやすさという点から、サラサラしているものやぷるっとしたゼリー状のものは高評価。
ストレスなく洗い流せるし、触っているときのベタつき感もそこまで気になりません!
- A:デュオ
- G :RMK
- H:ディオール
- I:ララヴィ
- N:サンタマルシェ
ポイント3|クレンジング力
クレンジングとして一番重要なポイントであるクレンジング力も検証します。
【クレンジング力の検証方法】
化粧水で肌を整えた腕に、以下の化粧品を塗ってメイクを再現。
・リキッドファンデーション |
15種類のクレンジングバームそれぞれが、どのくらいメイクを落とすことができるかをチェックします。
メイク落ちの様子が分かるように、それぞれのビフォーアフターを載せていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼すでに使いたいクレンジングバームが決まっている方は、商品名をクリック!
該当商品のクレンジング検証結果に飛べます。
15種類、すべてのクレンジングバームのクレンジング前後のビフォーアフターは以下の通りです。
A:デュオ | B:ルルルン | C:ミメオ |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
・マスカラがほんの少しだけ残った ・マスカラ以外のメイクはキレイに落ちた ・洗いあがりの肌はしっとり | ・マスカラが残った ・アイメイク系の化粧品がやや残った ・洗いあがりの肌はサラサラ | ・マスカラ少しが残った ・アイブロウがやや残った ・洗いあがりの肌はサラサラ |
D:インク | E:イヴ・サンローラン | F:クリニーク |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
・マスカラが残った ・アイブロウがやや残った ・洗いあがりの肌はサラサラ | ・すべてのメイクがほぼキレイに落ちた ・洗いあがりの肌はしっとり | ・マスカラがほとんど残った ・アイブロウがやや残った ・洗いあがりの肌はしっとり |
G:RMK | H:ディオール | I:ララヴィ |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
・マスカラがほとんど残った ・アイブロウがやや残った ・洗いあがりの肌はしっとり | ・すべてのメイクがキレイに落ちた ・洗いあがりの肌はしっとり | ・マスカラが残った ・アイブロウがやや残った ・洗いあがりの肌はしっとり |
J:THREE | K:トリロジー | L:ラフラ |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
・マスカラがほとんど残った ・アイメイク系の化粧品がやや残った ・洗いあがりの肌はサラサラ | ・すべてのメイクがキレイに落ちた ・洗いあがりの肌はかなりしっとり | ・マスカラが少し残った ・アイブロウがやや残った ・洗いあがりの肌はしっとり |
M:エスティ ローダー | N:サンタマルシェ | O:DHC |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
・マスカラが残った ・アイブロウがやや残った ・洗いあがりの肌はしっとり | ・マスカラが少し残った ・アイブロウがやや残った ・洗いあがりの肌はサラサラ | ・マスカラが残った ・アイブロウがやや残った ・洗いあがりの肌はしっとり |
クレンジング力を見極めるポイントはウォータープルーフのマスカラが落ちたか落ちなかったか。
クレンジング料を洗い流し、マスカラがきちんと落ちているかどうかで、クレンジング力を比較できました。
- A:デュオ
- E:イヴ・サンローラン
- H:ディオール
- K:トリロジー
使いやすさの総合ランキング
ここまで以下の3つのポイントに沿って、クレンジングバームの検証を行ってきました。
ポイント1|容器の使いやすさ |
検証結果をふまえ、最終的に総合ランキングベスト3をつけてみました。
それではランキングを見てみましょう!
総合ランキング
【1位】 A:デュオ
- 内容量:90g
- 価格:3,888円(税込)
【2位】 H:ディオール
- 内容量:150ml
- 価格:11,340円(税込)
【3位】 N:サンタマルシェ
- 内容量:100g
- 価格:1,944円(税込)

「ディオール」「サンタマルシェ」「RMK」が3ポイント中2項目で高評価を獲得しており順位づけに悩みましたが、やはり最終的にはクレンジング力。
どんなに使い心地がよくても、メイクが落とせないのならクレンジング料として使う意味がないですからね…。
というわけで、1位は「デュオ」、2位は「ディオール」、3位は「サンタマルシェ」という結果になりました!
どのクレンジングバームにも共通して感じたのは、クレンジング後に肌がつっぱることなく、保湿されている感じがあったということ。
クレンジングバームは、乾燥肌や混合肌の人はもちろん、どんな肌質の人にもオススメできるクレンジング料だと再確認しました。
ただ、クレンジング力の検証を見ても分かるように、ウォータープルーフのマスカラなどは十分に落ちきれない可能性も…。
クレンジングバームを使う前に、アイメイクはポイントメイク落としなどで先に落としておいたほうがスムーズだと思います。
それでは最後に、今回検証に使った15種類のクレンジングバームを紹介します。
ぜひ、この記事の検証なども参考にして、自分の肌や好みに合った1点を見つけてくださいね。
それではまいりましょう!
ランキング順に紹介!オススメのクレンジングバーム15選
ここでは、15種類のクレンジングバームを紹介します。最初に総合ランキングベスト3から紹介。
3位以内に入っていないものに関しては、先ほどの紹介順のA~Oの順番で紹介していきますね。
また、百貨店で購入したものに関しては、カウンターで美容部員さんに商品の特徴や使い方などを聞いてきました。
パッケージには記載されていない情報もあるので、あわせてチェックしてくださいね。
【1位】 ザ クレンジングバーム (デュオ)
●金額:3,888円(税込)
●内容量:90g
●「@cosme」の評価:★5.1(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | 専用スパチュラ山盛り1杯 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 不要 |
香り | ローズの香り |
専用スパチュラの有無 | あり |
1. 乾いた手に取り、1分を目安に顔全体になじませる
2. ぬるま湯でよく洗い流す
D.U.O.(デュオ)は、美容家の咲丘恵美さんがプロデュースしているコスメブランド。
クレンジングバームのなかでも1番のヒット商品が2010年に発売された、このD.U.O.(デュオ)です。
31種類の美肌成分が配合されており、毛穴汚れや肌のゴワつきなどの様々な肌悩みの解決が期待できるスグレモノ。
肌の毛穴より小さいカプセルがとろけて汚れを絡めとる、という独自技術により、肌にムリをかけることなく古い角質まで落としてくれますよ。
また、肌の刺激になる可能性がある成分を避けた肌にやさしい処方を実現。
1つでクレンジング、洗顔、角質ケア、マッサージケア、トリートメントの5役を兼ねていることも人気の理由ですよ。
全国のドラッグストアなどで手に入る気軽さもうれしいですね。
▼「ザ クレンジングバーム (デュオ)」の詳細を見る |
【2位】 プレステージ ル バーム デマキヤント (ディオール)
●金額:11,340円(税込)
●内容量:150ml
●「@cosme」の評価:★5.7(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | 専用スパチュラ山盛り1杯程度 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 必要 |
香り | ローズの香り |
専用スパチュラの有無 | あり |
1. 乾いた手に取り、バームがオイル状になるまで顔全体になじませる
2. 手に少量のぬるま湯をつけ、顔全体になじんだバームと水分をなじませる(乳化)
3. ぬるま湯でよく洗い流す
ディオールは、1946年にフランスで創立されたファッションブランド。
「女性をより美しく幸せにしたい」という想いのもと、基礎化粧品やメイクアップ化粧品も展開しています。
そんなディオールのクレンジングバームには、ディオール独自の研究の末に誕生したローズワックスが配合されています。
スキンケア製品のためのつくられたバラが贅沢に使われており、バームのカラーもバラ色です。
バームは肌になじませるとやわらかいオイル状のテクスチャーに変化。メイク汚れを溶かして落とし、しなやかな肌触りへと導いてくれますよ。
▼「プレステージ ル バーム デマキヤント (ディオール)」の詳細を見る |
【3位】 サンタマルシェ バームクレンジング (サンタマルシェ)
●金額:1,944円(税込)
●内容量:100g
●「@cosme」の評価:★5.5(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | 専用スパチュラ山盛り1杯 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 不要 |
香り | ゼラニウムの香り |
専用スパチュラの有無 | あり |
1. 乾いた手に取り、マッサージするように顔全体になじませる
2. ぬるま湯でよく洗い流す
サンタマルシェは、「肌に良いモノをたっぷり、気兼ねなく使いたい」という想いのもと、天然成分にこだわった商品を提供しているブランド。
サンタマルシェのクレンジングバームには、毛穴に詰まった汚れを落としてくれる「重曹」のほかに、ヒアルロン酸、プラセンタなどの12種類の美容成分が配合されています。
高いクレンジング力と肌へのやさしさを両取りし、プルプルの肌へと導いてくれますよ。
これ1つでメイク落とし、毛穴クレンジング、洗顔、美容パック、美肌マッサージの5つの機能を兼ね備えているのもうれしいポイント。
全国のドラッグストアで気軽に購入でき、価格もお手頃なので、クレンジングバーム初心者にもってこいの商品ですね。
▼「サンタマルシェ バームクレンジング 」の詳細を見る |
ルルルン クレンジングバーム (ルルルン)
●金額:2,160円(税込)
●内容量:90g
●「@cosme」の評価:★5.6(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | 専用スパチュラ山盛り1杯 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 必要 |
香り | フローラルなやさしい香り |
専用スパチュラの有無 | あり |
1. 乾いた手に取り、指でくずしてやわらかくする
2. やわらかくなったクレンジング料を顔全体に十分になじませる
3. ぬるま湯でよく洗い流す
ルルルンは、数々のヒット商品を生んできたフェイスマスク(パック)ブランド。
そんなルルルンから発売されたのが、このクレンジングバームです。
メイクオフの成分を植物由来成分で包む独自処方なので、洗いあがりは、しっとりなめらか。
メイクオフ成分が直接的に肌へふれることなく、うるおいを残したままクレンジングを行うことができます。
また、皮膚研究の結果をもとに、厳選された美容成分が配合されています。肌のすこやかさを保ちながら、つるんとしたすっぴん素肌が叶いますよ。
▼「ルルルン クレンジングバーム 」の詳細を見る |
クレンジングバーム (ミメオ)
●金額:2,160円(税込)
●内容量:90g
●「@cosme」の評価:★5.5(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | 専用スパチュラ山盛り1杯 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 不要 |
香り | ピーチの香り |
専用スパチュラの有無 | あり |
1. 乾いた手に取り、顔全体に十分になじませる
2. ぬるま湯でよく洗い流す
ミメオは「肌へのやさしさ」を最優先につくった化粧品を、手ごろな価格で提供しているブランドです。
ミメオのクレンジングバームには、毛穴ケアや肌のキメを整えるための植物成分が21種類、セラミドやスクワランといった保湿のための美容成分が7種類配合されています。
肌へのやさしさを考えてつくられているので、石油系界面活性剤や合成着色料などといった肌への刺激になりやすい成分をカットした処方を実現しています。
また、クレンジング、洗顔、美容液、スキンケア、マッサージクリームの5役を兼ねているのと、ワンタッチキャップで使いやすいのも魅力です。
▼「クレンジングバーム (ミメオ) 」の詳細を見る |
ink. クレンジングバーム 無香料 (インク)
●金額:1,000円(税込)
●内容量:90g
●「@cosme」の評価:★5.0(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | 専用スパチュラ山盛り1杯 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 不要 |
香り | 無 |
専用スパチュラの有無 | あり |
1. 乾いた手に取り、指で軽くとろけさせる
2. とろけたバームを顔全体に十分になじませる
3. 手に少量のぬるま湯をつけ、顔全体になじんだバームと水分をなじませる(乳化)
4. ぬるま湯でよく洗い流す
「肌への優しさ」と「素肌力を高める」をコンセプトに品質を追求するスキンケア・サプリメントブランド、インク。
インクのクレンジングバームは、サロンプロ用化粧品開発者やエステティシャン経験者などが開発を手掛けています。
肌のうるおいを保つホホバオイルのほか、ヒト型セラミドやビタミンC誘導体などの美容成分も贅沢に配合されています。
さらに、パラベンやアルコールなどの肌の刺激になる成分を避けてつくられた、肌に負担をかけにくい処方も叶えています。
また、コスパがいいのも魅力。
クレンジングバームの相場である3,000円~5,000円を大きく下回る1,000円(税込)で購入することができ、まとめ買いは3個で2,980円(税込)とさらにお得です。
▼「ink. クレンジングバーム 無香料 」の詳細を見る |
トップ シークレット クレンジング バーム (イヴ・サンローラン・ボーテ)
●金額:6,264円(税込)
●内容量:125ml
●「@cosme」の評価:★5.5(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | 専用スパチュラ山盛り1杯程度 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 不要 |
香り | 高級感のあるフローラルな香り |
専用スパチュラの有無 | あり |
1. 乾いた手に取り、顔全体に十分になじませる
2. ぬるま湯でよく洗い流す
イヴ・サンローラン・ボーテはイヴ・サンローランのコスメブランドとして1978年に誕生したブランド。
「@cosme」の口コミで、香りのよさやテクスチャーの心地よさ、クレンジング力に定評があります。
おなじみの、黒くて重厚感がある容器を開けると、YSLらしい高級感あふれる香りがふわっと漂い、「クレンジングはめんどくさいもの」なんて感覚は消え去ってしまいそう…。
3種の植物成分が配合された、程よくとろみのあるテクスチャーで、メイク汚れをすっきり洗い落としてくれますよ。
洗いあがりの肌はもっちり。
うるおいを残したままのクレンジングが叶います。
▼「トップ シークレット クレンジング バーム (イヴ・サンローラン・ボーテ) 」の詳細を見る |
テイク ザ デイ オフ クレンジング バーム (クリニーク)
●金額:4,104円(税込)
●内容量:110g
●「@cosme」の評価:★4.8(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | さくらんぼ粒大2個程度 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 必要 |
香り | 無 |
専用スパチュラの有無 | なし |
1. 乾いた手に取り、顔全体に十分になじませる
2. 手に少量のぬるま湯をつけ、顔全体になじんだバームと水分をなじませる(乳化)
3. ぬるま湯でよく洗い流す
1968年に、元VOGUE誌の美容編集者が、皮膚科専門医を迎え、ニューヨークに創設したコスメブランド、クリニーク。
クリニークは、アレルギー反応が肌ダメージを引き起こす可能性があると考えているため、フレグランス製品以外はすべて無香料を徹底しています。よってクレンジングバームも無香料。
なめらかなテクスチャーが、メイク汚れを絡め取ってくれます。
また、保湿成分で肌を守りながら洗い上げるので、クレンジング後のお肌はつっぱり知らず。
「@cosme」には「クリニークのクレンジングバームを使ってから、毛穴の汚れがキレイになった」という口コミが多数寄せられています。
▼美容部員さん情報

▼「テイク ザ デイ オフ クレンジング バーム (クリニーク)」の詳細を見る |
RMK モイスト クレンジングバーム (RMK)
●金額:3,456円(税込)
●内容量:100g
●「@cosme」の評価:★3.8(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | 専用スパチュラでマスカット粒大 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 必要 |
香り | ローズブーケの香り |
専用スパチュラの有無 | あり |
1. 乾いた手に取り、バームがオイル状になるまで顔全体になじませる
2. 手に少量のぬるま湯をつけ、顔全体になじんだバームと水分をなじませる(乳化)
3. ぬるま湯でよく洗い流す
RMKは、1997年にニューヨークで活躍するメイクアップアーティストRUMIKOがクリエイティブディレクターに就任し誕生したアーティスト発のコスメブランドです。
RMKのクレンジングバームには、マンゴー種子バターやアボカドオイルといった美容オイルが配合されています。
うるおいを守りながらクレンジングができるので、しっとりした洗いあがりに。
また、少しプルっとした独特のテクスチャーが特徴。
肌との摩擦をおさえてくれるので、目の周りなどの肌がうすい部分も丁寧にクレンジングすることができますよ。
▼美容部員さん情報

このバームはクレンジングだけでなくマッサージもできるものなので、くすみがちな目の下などはやさしくマッサージしてみてくださいね。
▼「RMK モイスト クレンジングバーム」の詳細を見る |
ララヴィ クレンジング バーム (ララヴィ)
●金額:5,184円(税込)
●内容量:120g
●「@cosme」の評価:★6.1(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | さくらんぼ粒大 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 不要 |
香り | リラックスハーブの香り |
専用スパチュラの有無 | あり |
1. 乾いた手に取り、マッサージするように顔全体になじませる
2. 手に少量のぬるま湯をつけ、顔全体になじんだバームと水分をなじませる(乳化)
3. ぬるま湯でよく洗い流す
ララヴィは、年齢を重ねて起こる肌の悩みを解決するために、オイル美容に着目したスキンケアブランドです。
クレンジングバームは、バターのようにとろける使い心地と「バブバブオイル」という高級オイルがポイント。
バブバブオイルは、4500リットルもの水を貯め込むことができる木から抽出されるオイルのことで、オイルの力で肌をもちもちに保つことができますよ。
また、香りは、世界の有名ブランドフレグランスを多数手がけてきたアラン・ベルジュ氏が監修。
心地よいアロマの香りに癒され、毎日のスキンケアが楽しみになりそうですね。
▼「ララヴィ クレンジング バーム 」の詳細を見る |
THREE エミング クレンジングバーム(THREE)
●金額:6,480円(税込)
●内容量:85g
●「@cosme」の評価:★4.7(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | マスカット粒大 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 必要 |
香り | 柑橘系のやさしい香り |
専用スパチュラの有無 | あり |
1. 乾いた手に取り、バームが軽い感触になるまで顔全体になじませる
2. ぬるま湯でよく洗い流す
THREEは、今までにない「第3の価値」を発信するというコンセプトで誕生した化粧品ブランドです。
スキンケア化粧品においては、精油などの植物由来成分を活かし、肌のすこやかさに重きをおいた商品を展開しています。
THREEのクレンジングバームは、植物油や植物ワックスなどが配合されており、92%が天然由来成分からできています。
肌の上でやわらかくとろけ、角栓や毛穴の汚れをすっきりオフ。
肌をやさしく洗い上げてくれますよ。
「@cosme」の口コミによると、ほどよく香る柑橘系の香りが好評です。
▼「THREE エミング クレンジングバーム 」の詳細を見る |
クレンジング バーム (トリロジー)
●金額:5,076円(税込) ※オーガニックコットンクロス付き
●内容量:80ml
●「@cosme」の評価:★5.2(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | ティースプーン1杯程度 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 必要 |
香り | フリージアのやさしい香り |
専用スパチュラの有無 | なし |
1. 乾いた手に取り、顔全体に十分になじませる
2. 付属のコットンクロスを湿らせて軽く絞り、バームを拭い取る
2002年にニュージーランドの姉妹が立ち上げたトリロジーは、原料にこだわったナチュラルスキンケアブランドです。
クレンジングバームには、オリジナルのトリロジーローズヒップオイルのほか、オリーブオイルやココナッツオイルなどの植物由来の成分が配合されています。
他社のクレンジングバームと少し違うのが、クレンジングバームでメイクを浮かせた後に、オリジナルのオーガニックコットンクロスでクレンジング料を拭き取る必要があること。
そうすることで、トリートメントを受けたあとのようなツヤのあるうるおい肌を実感することができますよ。
「@cosme」には、「クロスの管理が大変なので週1でスペシャルケアに使っている」という方がちらほらいらっしゃいました。
▼「クレンジング バーム (トリロジー) 」の詳細を見る |
バームオレンジ (ラフラ)
●金額:3,240円 / 5,400円(税込)
●内容量:100g / 200g
●「@cosme」の評価:★4.8(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | マスカット粒大 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 不要 |
香り | フレッシュなオレンジの香り |
専用スパチュラの有無 | あり |
1. 乾いた手にバームを取り、両手のひらを合わせて温めやわらかくする
2. 1分程度、マッサージするように顔全体になじませる
3. 手に少量のぬるま湯をつけ、顔全体になじんだバームと水分をなじませる(乳化)
4. ぬるま湯でよく洗い流す
「肌につける化粧品は少ない方が良い」を信念にシンプルスキンケアを提案している化粧品ブランド、ラフラ。
2004年の誕生以来ロングセラーの「バームオレンジ」は、1つでメイク落とし、洗顔、マッサージ、角質ケア、美容パックの5つが叶うクレンジングバームです。
使用方法は、手のひらで温め、ジェル状のクレンジング料でマッサージするように肌をやさしくなでるだけ。
濃厚なジェルが間にはさまってくれるので、肌と指が直接触れることはありません。
オリーブオイルやオレンジオイルといった植物由来の洗浄成分が毛穴の汚れまでキレイに落としてくれますよ。
また、石油系界面活性剤やパラベン、着色料などを使っていない無添加を実現。
とことん厳選された原料だけでつくられているんです。
▼「バームオレンジ (ラフラ) 」の詳細を見る |
アドバンス ナイト マイクロ クレンジング バーム (エスティ ローダー)
●金額:7,020円(税込)
●内容量:61g
●「@cosme」の評価:★5.0(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | パール粒2個分~さくらんぼ粒大 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 不要 |
香り | ラベンダーとカモミールをブレンドした香り |
専用スパチュラの有無 | なし |
1. 乾いた手に取り、バームがオイル状になるまで顔全体になじませる
2. 手に少量のぬるま湯をつけ、顔全体になじんだバームと水分をなじませる(乳化)
3. ぬるま湯でよく洗い流す
1946年にニューヨークで創設された世界的コスメブランド、エスティ ローダー。
2016年に発売されたこのクレンジングバームは、毛穴の奥に入り込んだメイク汚れだけでなく、肌トラブルのもとになる大気汚染物質などの不純物まで取り除いてくれるのがポイント。
日中の肌のダメージをキレイに洗い落としてこそ、肌本来がもつ力を最大限に引き出せるという発想のもと開発されています。
また、ダブル洗顔は不要で、洗いあがりの肌はしっとり。
クレンジング料のなかでは安いほうではありませんが、1回の使用量が少なめなので、毎日使ってもすぐになくなることはありません。
▼美容部員さん情報

ダブル洗顔不要のクレンジングですが、もし洗い上がりが気持ち悪いと感じたら、クレンジング後に洗顔をしていただいても大丈夫です。
▼「アドバンス ナイト マイクロ クレンジング バーム (エスティ ローダー) 」の詳細を見る |
DHCクレンジング バーム (DHC)
●金額:2,160円(税込)
●内容量:90g
●「@cosme」の評価:★4.8(※2019年3月14日時点)
1回の使用目安量 | パール粒3個分 |
塗れた手で使えるか | 使えない |
ダブル洗顔 | 必要 |
香り | フレッシュフローラルの香り |
専用スパチュラの有無 | なし |
1. 乾いた手に取り、顔全体に十分になじませる
2. ぬるま湯でよく洗い流す
DHCは1983年から化粧品の通販事業をはじめ、TVCMなどの影響もあり、今では誰もが知っているコスメブランドですね。
DHCのクレンジングバームは、石油系界面活性剤や鉱物油などを使わずにつくられた植物由来のクレンジング料です。
クレンジング成分のほかにも、ローズマリーやセージといった植物由来の美肌成分が配合されています。
オイルが主成分ならではの高い洗浄力を発揮しつつ、必要な油分を残しながら肌をやわらかくしっとりと洗いあげてくれますよ。
▼販売員さん情報

▼「サンタマルシェ バームクレンジング 」の詳細を見る |
まとめ
いかがでしたか。
クレンジングバームは、肌にあまり負担をかけずに、しっかりメイクを落とせるクレンジング料。
肌触りも独特なので、まだ使ったことがない方は、ぜひ試してみてくださいね。
また、口コミで人気のクレンジングバーム15種類を比較検証してみると、クレンジング力も含め、それぞれのバームに個性があることが分かりました。
ぜひこの記事を参考にして、自分に合ったクレンジングバームを選んでくださいね!